
みなさん、こんにちは!ミニマルに、身の丈にあう心豊かな暮らし「ミニマリッチ」になりたいワーママの【れもんに】です。
新生活が始まると、新しい電化製品や家具、洋服やカバンを買いたくなりますよね。
私も20代の頃は春になる新しいものが欲しくなりついつい散財。でも欲しかった物だったはずなのに紙袋から出さずに放置してしまって…せっかく欲しくなって手に入れてもなぜか満足できない自分に自己嫌悪してしまうこともありました。
この記事を読むと叶うこと
- 本当に欲しいものだけに囲まれた生活ができる
- お気に入りのものを着こなし・使いこなし気持ちよく過ごせる
- 買い物の失敗が減る
- 散財がなくなりお金が貯まる
では早速お話していきますね!
今あるものを「使い果たす」習慣を身につける
例えば、子供たちを包んでいたおくるみやサイズアウトしてしまった穴の空いたズボン、自分のクタクタになるまで履いた靴下を水まわりの掃除で使い切る。
というように
単に捨てるのではなくしっかりと持ち物と向き合い手放すことです。
使ったもの着たものについてレビューを書く
「使ったもの・着たもの」をレビューすると、不思議と物欲がすっと引いていくんです。
なぜかって?理由はシンプル。
モノを言語化することで、その価値や満足感を客観的に整理できるんです!
「なぜ買ったのか」
「何が良かったのか」
「どこが惜しいのか」
と書き出すと、自分が求めていたものが明確になる。すると、次に何かを欲しくなっても「本当に必要か?」と自然に立ち止まれる。
レビューは“買った後の気持ちの棚卸し”。
結果として、衝動買いも減り、身の回りのモノにも愛着が湧いてくるのです。
使い切った後は感謝の言葉をかける
もうこれ以上は使えないってくらい丁寧にボロボロにした後、ようやくゴミ箱へ捨てます。「今までありがとう」と声に出して感謝を伝えます。しっかりと1つのモノと向き合い最後まで使い果たしたな、と実感できるからです。
以前NHKの「チコちゃんに叱られる!」という番組で「家の鍵をかけたかどうかを忘れる理由は感動をしないから」と言っていて、ハッとしたことがある。
確かに、鍵をかけたはずなのに実感すらなくて、不安になってわざわざ家まで戻って施錠したか確認をする…なんてこと、あるある!
【感動をする】つまり【心を動かす】ことで人は記憶されるのである。



使い切った後は、ぜひ貴方もモノへの感謝の気持ちを伝えて手放してみてくださいね
まとめ
つい欲しくなっちゃう。でも、あとで「あれ?本当に必要だった?」って思うこと、ありますよね。
そんな物欲とうまく付き合いたいなら、「使ったものや着たものをレビューする」習慣がおすすめです。
「どこがよかった?」「どこが合わなかった?」って自分に問いかけてみると、不思議と気持ちが整理されて、次に何か欲しくなったときも、冷静になれるんです。
さらに、「ちゃんと使えたな」「この服、私らしいな」って実感できると、自然と今あるもので満たされる感覚に。
レビューするって、自分の心の中を見つめ直す小さな習慣。続けるうちに、物欲もすーっと静かになっていきますよ。
コメント