先日、5歳になったばかりの次男の救急車を手配し付き添い入院しました。
次男は、風邪などはひくものの、特に大きな病気もなく健康な子です(普段は元気が有り余るくらい…)
なので、まさか救急搬送→入院になるなんていまだにびっくりしています。
つまり、どんなお子様でもそういう事態になるということですよね。もちろん病気だけではなく事故も考えられますし…
そこで、今回の一連の出来事を「5歳を持つ母」という目線でまとめてみました!
この記事はこんな方におすすめです
- いざという時に救急車を手配する自信がない
- 救急搬送の付き添いってどんな感じ?
- 付き添い時に持っていってよかったものが知りたい!
私が子供を介抱していた時に主人に救急車を呼んでとお願いしていたのですが、
主人は「救急車って110だっけ?119だっけ?かけたらどうすればいいの??」とか
「やっぱり自分の車で外来に行こうかな…」とか言って結局119をかけられませんでした。
あ…旦那さんを責めないでくださいね^^;
実は私は10年前くらいに道で倒れている方の介抱から救急車の手配までを経験したことがあります。その時の経験が生きて今回も冷静に対応できたと思いますし、やはり知らないと知っているでは、行動に移すハードルの高さが違うんだろうな、とその時の主人を見て思いました。
ですので、ぜひ参考にしていただき、我が子の万が一の時へ備えていただけたら嬉しいです。
救急車を呼ぶが迷っている方へ
今この記事を読んでいるあなたが
まさに救急車を呼ぶかどうか悩んでいるのでしたら
結論から言いますね。
絶対に救急車を呼んでください!
不思議ですが親の勘って当たるんですよね。これは救急車を呼んだ方がいいかなと思った時点でもう呼ぶべきなんです!
うちの次男は結果的に命に別状はなしで経過観察のため入院をしていますが、これは救急搬送先の病院がすぐさま点滴の処置や小児科、整形外科などの専門の先生がタッグを組んで診てもらい、MRI、血液検査、心電図、ウイルス検査など全部半日足らずで検査をしていただけました。
自家用車やタクシーで緊急対応可能の病院へ向かったとしても、他のより緊急性のある患者さんの対応が優先されるので待ち時間が途方もなくある可能性もゼロではありません。(これは緊急対応可能の病院を教えてもらえる市の電話の窓口で言われました)
苦しんいる我が子を目の前にして出す結論は「救急車を呼ぶ」が正解です!!!
#8000 で子どもの症状の緊急性や何科を受診すればいいかなど教えてもらえます!私もまずはこちらで聞き確認の上、救急車を手配しました。もしも救急車を呼ぶか判断がつかない場合は#8000 を利用するのもおすすめです!
救急車を呼んでから搬送までの流れ
119に電話で聞かれたことは、
「消防ですか、救急ですか」→救急車お願いします
「住所教えてください」→住所伝える。119は住所伝えただけで世帯主も分かるようで〇〇さんですね?と聞かれちょっとビビる笑
「患者さんの生年月日、名前を教えてください」→息子の生年月日、名前伝える
「どんな症状ですか、いつからですか」→3日前から39度の発熱、2日前に小児科にて診てもらいコロナもインフルも陰性でただの風邪と言われましたが、日に日に足が痛くて歩けなくなり今は全身痛くて動けないと泣いてます。と経過を追って伝える
「分かりました。今から救急車手配します。隊員の方からこの電話へ連絡が入りますのでかかったら対応お願いします。」→承知しました。と言い電話切る
5分くらいで電話がかかってくる
「今向かっています、救急の隊員です(いやもっとちゃんとした言い方だったかも…うろ覚えです)先ほどもおっしゃっていただいたかと思いますが、念の為、もう一度患者さんの情報を教えてください」→さっきと同じ症状伝える
「ありがとうございます、あ、もうそろそろ付きますので誘導をお願いします」→外からサイレンが聞こえたので、承知しました!と言って切り急いで主人と次男を抱っこして玄関へ
外へ出たらすでに家の前に救急車がいたのですぐ誘導し次男と母(私)が救急車へ。
〜救急車の中でのやり取り〜
次男ストレッチャーに寝てすぐに血圧、心電図取られる
いつもは救急車大好きな次男も中に入るのは恐怖らしく泣きながらイヤだー!と叫んでいました^^;
救急隊員の方は3名。次男の受け入れ先を探してくれる方と次男の容態を確認してくれる方、そして運転する方。受け入れ先がなかなか見つからず自宅の前でしばらく(体感5分?)路駐しながら探していました。隊員さん曰く受け入れ先の病院への連絡する順番が決まっているらしく、ここがダメなら次…というように探されていたのが印象的でした。
ていうか、もう3件目に掛けてる?受け入れ先無いんだな…(不安)
「ここで決まりそうですよ!」
と言われその3件目の隣町の大学附属病院に決まりました!よかった…!
隣町なので自家用車で行けば30分ほどのところなんですが、
「15分くらいで着きますよ✨」と言われた時には、緊急車両のありがたさを感じました!
\とにかくこれだけあればOK!/ 付き添いセットはこちら!
- 母子手帳
- 保険証
- 子供の医療費助成制度
- お薬手帳
- 財布
- 携帯電話
- 子どもがお気に入りのぬいぐるみ
- 軽食(カロリーメイトなどワンハンドで食べれるもの)
母子手帳・保険証・子供の医療費助成制度・お薬手帳の4点は病院へ受診するため必須です。 普段から個人別で全てセットにしてポーチに入れておいたのですぐ持ち出せてよかったです。
見にくいですが、プライバシー保護の観点からモザイクをかけております🙇
このようにダイソーのポーチへまとめています。すぐ取り出したい診察券や受給者証、お薬手帳はメッシュポケットに入れています!
また、家族で置き場所も共有しておいたおかげで主人に準備もお願いできました。病院から主人やばあばたちに連絡をこまめにとるために携帯電話は常日頃から充電は満タンに!(充電切れそうでヒヤヒヤしながら電話してました…)私たちのように深夜〜早朝からの救急搬送の場合は付きっきりになってしまう可能性があるので軽食は欲しいところです。
私の場合は軽食も何も持たず付き添いしてしまったので、昼まで何も食べれず…
とはいえ、次男が心配すぎて空腹感もなかったんですが、体力的にしんどかった涙
ずっとお医者様方に「朝から何も食べてないですよね?お子様見てますので今のうちに院内のコンビニ行ってもらっても大丈夫ですよ!😄」と言われその優しさに半泣きでコンビニへ直行しました😭
それから、次男の相棒(一緒に寝ているぬいぐるみ)も一緒に連れて行きました!身体が辛い中で、知らない場所、初めてだらけの経験で大人でも不安ですよね。まして子どもなんてどれだけ不安なことか…。
いつも一緒のぬいぐるみのハチちゃんをぎゅ…っと抱きしめてホッとした様子を見れて母もホッとしたし連れてきてよかった…!と心底思いました。
失敗しない!119の電話のかけ方
最後に…失敗しない119の電話のかけ方をお伝えします。
それは固定電話からかけないこと!(コードレスならOK)
固定電話から119に電話をかけた私。
119受付の方へ「後から救急隊からこちらの電話へ連絡が入ります」と言われ「わかりました!」と言って切り、玄関の前で子供を抱き抱えて待っていたら固定電話へ電話かかってきて慌てて固定電話へ戻ることに。
しかも…気が動転してか2階の固定電話まで戻って電話に出ちゃったんです。(この時は子供は旦那さんにバトンタッチしています)
電話をしながら、救急車を外で誘導した方がスムーズですよね。
固定電話をご家庭で持たない方もいらっしゃると思うので全ての方が当てはまるわけではないと思いますが、念のため😂
大切な人のため、いざという時に少しでもお役に立てば嬉しいです!
れもんに🍋
コメント